西麓の風景 ブログトップ
前の10件 | -

凍てついた「長円寺」のモミジ [西麓の風景]

昨日の朝、我が家の庭は-4.5℃。モミジがどうなったか心配になり様子を見に行った。

DSC03492 (640x480).jpg
お寺のとなりの畑の霜柱がすごい。

DSC03495 (640x480).jpg
百体観音の前の池でモミジの葉が凍っていた。

DSC03466 (480x640).jpg
この寒さで落ちた、モミジの赤とイチョウの黄色が見事に色分けされていた。

DSC03515 (480x640).jpg
ハラハラと落ちるもみじの葉が朝日にかがやいていた。

長円寺のモミジ「一行寺カエデ」が紅葉した [西麓の風景]


DSC03359 (480x640).jpg
今年も、長円寺のモミジが色鮮やかに紅葉した。

DSC03357 (480x640).jpg
早朝、誰もいない参道。

DSC03358 (640x480).jpg
朝日に透かしたもみじ。

DSC03379 (640x480).jpg
午後のモミジ。例年は、イチョウが黄色に変わっているが今年はまだ緑が多い。

DSC03385 (640x480).jpg
西日に透かしたモミジもきれい。

 以前、長円寺の歴史を古老にお聞ききした事がある。このモミジ(一行寺楓)は、日露戦争に集落の方が出征し、凱旋した記念として、京都まで出向いて苗を買い求め、参道の左側にあった百体観音を現在の位置に移動して植えたものだという。
 その時のお話では、京都の購入先等を調べたが、「一行寺カエデ」と言う品種が存在するのかどうかさえわからなかったという事で、ずっと疑問に思っていた。
 先日、念のためと「ネット」で「一行寺カエデ」を調べたら、モミジの人気投票ランキング4位と有名な品種であり、紅葉が始まる前から観光バス何台も訪れ、ここ2、3日、狭い県道がモミジ渋滞になっている理由がわかった。
 

秋のトンボ「アキアカネ」がいない [西麓の風景]

孫と「トンボ」とりの話をしていて「えっ」と思ったことがある。
それは、去年まではこの時期、空を見上げると「アキアカネ」数えきれないほど飛んでいたが、今年はその姿をみないことである。
ネットで調べたら、この夏の猛暑が関係しているかもしれないとの事。
来年も猛暑になれば、この先「アキアカネ」の集団を見る事ができるか心配だ。

DSCF8324 (640x480).jpg
トンボは見つからないがチョウチョは何匹もとんでいる。(今の時期にこんなに多くのも異常)

DSCF8333 (640x480).jpg
田んぼの水溜りに近い所でようやくとまっている「アキアカネ」をみつけた。

DSCF8341 (640x480).jpg
野沢菜に止まった「アキアカネ」。(これで何匹目かわかるくらい少ない)

不作の鬼ぐるみ [西麓の風景]

 3年ほど前から有る方の依頼で鬼ぐるみを拾っており、毎年、拾いきれないほど(?)落ちているが今年は写真の一房のみで皆無に近い。
 春先の寒波で花粉が死んだようである。これを見て、縄文人はこのピンチをどうしのいだろうかと考えた。

DSCF8011 (640x480).jpg
手前の大きな木が鬼ぐるみ。

DSCF8012 (640x480).jpg
この部分には全く無い。

DSCF8013 (640x480).jpg
全体でこの一房のみであった。

DSCF8018 (640x480).jpg
この木も一房しか見えなかった。
また、近くの木を見たが全く房の付いていない木が多かった。

赤い月 [西麓の風景]

 一昨晩の八時少し前、外に出たら東の空に、まるで、どこかの火事の火が反射しているように真っ赤で大きなものが浮かんでいた。
 こんなに赤くて大きな月は記憶が無く、不吉の前触れかとネットで調べたら、月の出に、空気中に水分が多いと月が赤く見えることがあるとのことで安心した。

DSC03152 (640x487).jpg
赤い月 びっくりするくらい大きく見えた。

DSC03155 (640x480).jpg
デジカメに赤外線写真の機能が付いたので写してみた。薄曇りである。

冷え過ぎの八ヶ岳 [西麓の風景]

今朝は春霞で八ヶ岳はぼやけているが、一週間前の5月8日は一日中寒かったことから、素晴らしく綺麗に見えた。

DSCF7500 (640x480).jpg
残雪が多すぎの阿弥陀岳。この雪が消えないとキュウリは育たないとばーちゃんに言われた。

DSCF7501 (640x480).jpg
電柱が写り込まないポイントからの八ヶ岳。ここからの八ヶ岳が最も良い。

DSCF7489 (640x480).jpg 
朝の気温がマイナス5℃、代掻きが終わった田んぼに薄氷が張っていた。

ナズナのお花畑 [西麓の風景]

「オオイヌノフグリ」のお花畑で青かった休耕田が今度は一面白に変わった。
しかし、小さな花が何であるのかしらず、ネットで調べたら、春の七草のひとつの「ナズナ」俗称「ぺんぺん草」であることがわかった。

「ナズナ」を知らないのかと言われそうであるが、オバに聞いても良く知らなかったように子供の頃からこの付近の人は、他のおいしい野草を食べており、「ナズナ」を食べた記憶がない。

でも、安心した事がある。それは、ホウレン草などの葉物野菜が高騰した時、手近で収穫できる場所を確保したことである。

 「ぺんぺん草」がはえてよかった。

DSC03104 (640x480).jpg
一面に咲いた「ナズナ」。

DSC03117 (640x480).jpg
小さいが綺麗な花である。

DSC03111 (480x640).jpg
三角形の種が三味線のバチに似ている事から「ペンペン草」と言うらしい。

我が家の庭にキジが来た [西麓の風景]

 子供の頃キジは、山に行って運が良ければ出会ったくらいで、どんな鳥か良く知らなかった。

 十数年前ころから、狩猟が解禁になれば、住宅から少し離れた禁猟区に逃げてきて、シーズンが終わればまた山に帰っていたので、時々見かけた。

 最近は、草が伸び放題の休耕田に住み着いているらしく、一年中「ケーン」という声を聴きくようになり、とうとう、我が家の庭に表れるようになった。

「限界集落」はまだ当分先だと思っていたが、すでに「里山化」しているのかもしれない。

DSC02996 (640x480).jpg
去年の秋、庭先の田んぼで泥浴びをしていた。

DSCF7381 (640x494).jpg
思いがけない雪降りの朝、つがいで来鳥したメス。

DSCF7383 (640x471).jpg
来鳥したオス。暗かったので綺麗に写らなかった。

DSC03101 (640x480).jpg
昨日は天気がよく羽の色が鮮やかであった。

遅い雪と「梅」の実 [西麓の風景]

西麓でも標高1,000mに近いこの付近は、「梅」と「杏子」と「桜」がほぼ同時に咲く。

その中で「梅」の実は、開花時に冷え込むか冷え込まないかで、付くかつかないかが決まる。その理由は、冷えると花粉が死んでしまうからと聞いた事がある。

昨日の朝は素晴らしく晴れて冷え込み、マイナス6℃、今朝も晴れて、マイナス3℃。

DSCF7404 (480x640).jpg
田んぼに、日曜日の降った雪が残っている。遠くの山も白い。

DSCF7402 (480x640).jpg
凍えている、この枝に梅の実がいくつ付くか?

畑の耕運と昔の水仙 [西麓の風景]

昨日、天気が良く気温が高いとの天気予報で、友人からトラクターを借りて耕した。

DSCF7366 (640x480).jpg
大きい機械は仕事が早い、約二反歩の畑を一時間で耕せたしかも平らである。

DSCF7375 (640x480).jpg
今日、奥行きを20mに3区画に区切った。手前の狭い所はお花畑であるが、あと何をどこに作るか思案中である。

DSCF7369 (640x480).jpg
畑の隅から、川端に移し替えた水仙が咲いていた。
良く見る一重の花と、あまり見かけない、花びらが重なっているものとの二種類がある。
花びらが重なっているものを指して、叔母が、「むかしゃーみんなこれだった」と話してくれた。ラッパに品種改良するまでに年月を要したようである。

前の10件 | - 西麓の風景 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。