土器作りから煮炊きまで一日で出来るか [やってみた]

一日で、土器を作り、焼いて、煮炊きに使う事は可能かという実験を2001年8月15日に行った。以前他の機関紙に投稿したが、写真が少なかったことから、写真を中心にまとめなおしてみた。
土器のサイズは、器高26㎝×口径21㎝×底径8㎝ 容量は3ℓ。 粘土は、あらかじめ練とねかしを済ませた、「泥の木粘土」を使用した。 実験場所は、与助尾根の野焼き広場。天候は晴れ。昼ごろ雷雨があった。

①Am5:44 土器作りの準備が完了した。
0544.JPG

②Am6:07 積み上げ完了。
0607.JPG

③Am6:30 整形完了。
0630.JPG

④Am7:47 施文後乾燥に入る。
0741.JPG

⑤Am9:46 焚火に近づけて温める。
0946.JPG

⑥Am10:20 倒して底部を加熱。
1020.JPG

⑦Am11:29 オキを広げ中心に土器をすえる。
1129.JPG

⑧Am11:53 薪が激しく燃え上がった。 (強い火で焼くことが無駄である事がわかったので、今は、小さな火で焼いている。)
1153.JPG

⑨Am11:58 火勢が落ち、野焼きは完了。
1158.JPG

⑩Am12:07 焚火の外に出して冷ます。この後雷雨が襲来し、昼食を食べながら、通り過ぎるのを待つ。
1207.JPG

⑪Pm15:06 雨が上がり、煮沸の実験に入る。水を入れた所、器壁に浸みだした。
そこで水を捨て、トロロ芋を内壁に塗り付けた。
1506.JPG

⑫Pm15:20 トロロ芋を塗った土器を、火中にすえ、水を入れて火を焚き始める。
1512.JPG

⑬Pm15:30 沸騰が始まった。煮沸実験は成功した。
1530.JPG

⑭Pm15:31 焚火を止めても水の漏れ方は極めて少なくなった。
1531.JPG

この実験で、乾燥は極めて短い時間で済む事がわかった。しかし、形状的に割れる可能性が高い土器は、野焼きの火ではなく、石囲み炉の脇に置いて、一晩乾燥したかもしれない。

尚、水漏れで沸騰しない土器でも、トロロ芋を塗布する事で煮炊きに使える土器に変化したが、この、水漏れの問題については稿を改めてまとめることにする。
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 1

お名前(必須)

ちょうど、素朴な疑問から検索していたら記事を見つけました。
大変興味深い記事でした。ありがとうございます。
by お名前(必須) (2017-01-08 04:19) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。