黒曜石・下呂石・サヌカイトと「石目」(4) [石器作り]

 サヌカイトの加工は、2001年、二上山博物館を見学した時に買った、剥片二枚と、今回、サヌカイトと下呂石の「石目」の比較を目的に入手した、四国の原石の2回と少ない。石器の素材としての販売が無く、手に入りにくかったことが大きな理由である。同じ産地の原石でも性質が異なる場合が多く、2個や3個で結論めいた事は言えないが、これまでに気づいたことをまとめてみた。

DSCF2700 (800x600).jpg
 上の写真は、今回入手した四国のサヌカイトで、見えている面は、一部、剥離され、裏面も石目にそって割り取られており、はじめから石目がわかっている原石である。

DSC01752 (800x600).jpg
 入手した原石を大切に使うため、タガネを用いて、2枚に割る事ことにした。実は、タガネで敲くとどうなるかは、同じ条件で原石はどのように割れるかを見るため、変形の少ない工具として鋼鉄製のタガネと鉄のハンマーを使って実験している。黒曜石をこの方法で敲くと、タガネで敲いた箇所にヘルツの円錐が連続して出来ただけで、二つに割る事はできなかった。下呂石は、黒曜石より衝撃に弱く割れやすいため、剥片は取れたが大きく割ることは出来なかった。しかも、内部に亀裂が入り、後の剥離加工でその亀裂から破壊したという苦い経験があり、不安な部分はあった。

DSC01751 (800x600).jpg
 物は試しと、タガネを中央部に当て、石目の面に対して平行に、少しつ強めに敲いたところ、一発で、ものの見事に割れ、サヌカイトの石目の働きに感動した。

DSC01883 (800x600).jpg
 サヌカイトは表面に、冷えて固まる時にできた円形の窪みが、石目の方向に細長く潰れている事でわかるくらいで、破断面には全く見えず、水を着けても表れない。

 DSC01893 (800x600).jpg 
しかし、加工すると、石目の通りにステップ(影の段)が発生するので、石目の方向がすぐにわかる。

DSC02034 (800x600).jpg
DSC02025 (800x600).jpg

 尖頭器と石鏃を作ってみた結果、下呂石に比べて、サヌカイトは、石そのものが脆いこと。石目の層が薄く、接合度が弱い感じがして、下呂石は、石目の無い黒曜石寄り、サヌカイトは、粘板岩に近いような性質から、ステップが発生しやすく、薄く長く剥ぐ加工には向いていないような印象を持った。また、二上山と四国のサヌカイトは加工した感触が微妙に異り、サヌカイトの石目の正体は何であるかを知りたいと思っている。

 これで「石目」を終わりにして、次は、下呂石の加工をまとめたい。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。